脱毛で脇汗が増えるとの声多発?!考えられる理由と原因

「脇の脱毛をしたらワキ汗が増えた…」という話を聞いたことはありませんか?またはもともと汗っかきのため、脱毛を続けることによってなにか影響が出てもっと汗が酷くなってしまうのでは?と思ったり。
脱毛で綺麗になっても汗が増えてしまっては困りますよね。
今回は、脇脱毛で湧き汗が増えるのか、その理由や原因、脇汗を抑える対策方などをご紹介!
目次
脱毛で脇汗が増えたように感じるのは錯覚だった?!
脇汗が以前より増えたという声は実際に多くあります。ですが、それは錯覚です。
なぜそう感じてしまうのか、理由を見ていきましょう!
毛が無くなったことで汗のしずくが落ちやすくなった
脱毛によって毛が無くなると、汗が流れやすくなります。
もともと体毛には汗を吸収し蓄えるような役割があり、汗を蒸発させる機能も持ち合わせています。
今まで剃ったりする自己処理で毛は短くなっても、毛が無くなったことにはなっていなかったのです。
そのため脇毛がなくなることにより毛穴からダイレクトに汗が出て、大量に汗をかくようになったと感じることがほとんど。
頭にかいた汗がなかなか垂れてこないことも毛がたくさん生えているからで、逆に髪の毛が薄い方がよく汗をぬぐっている印象ってありませんか?それと同じようなことだと考えるといいでしょう。
錯覚でない場合の理由もあります
ワキ汗が増えると感じるのは錯覚であることがほとんどなのですが、他にも考えられる理由があります。
脱毛の刺激による一時的な多汗症
ワキ汗は体温調節や皮膚への刺激、緊張によるものなどさまざまな要因で排出されます。それだけ汗が出やすい部分であり、刺激を受けやすい部分でもあります。
また、生えている毛も濃く太いことが多いので脱毛の光やレーザーの強い刺激が汗の元にあるアポクリン汗腺やエクリン汗腺を刺激することによって、一時的に多汗症を引き起こす場合があるようです。
だいたい一週間ほどで収まることが多く、あまり気にしすぎないことが大切です。
脇汗を気にしすぎて、精神的なストレスを起こし汗をかく
意識しすぎることでストレスとなり、汗が増えることもあります。
「なんか脇汗増えた気がするっていうか絶対増えた。こんなに汗かいちゃってどうしよう、ずっと治らないのかな(>_<)手術しなくちゃいけない?!そんなのお金もかかるし困るよ〜!なんで〜!(T_T)」など心配しすぎは良くありません。
習い事の発表会や、人前で何か話さなくてはならない時、ドキドキする映画のシーンなどを見て手や脇などに汗をかいてしまうことってありますよね?
それと同じで、精神的に不安な状態に陥ると、交感神経が活発になり発汗作用が促されてしまいます。
これは多汗症ではないので、気にしないことでリラックスすることが解決に繋がります。
私は気にしすぎの精神的ストレスで、脇じゃなくて顔や頭によく汗をかいてしまいます。
こんなに汗かいてるところ人に見られたくない!と思うと余計に汗が出てきてしまうんですよね。
でも案外、他人が汗をかいていても人はそんなに気にしていない場合が多いようです。
実際に私も人が汗をかいていても別に何とも思わないわ!ということに気がついてからかなり楽になりました。
脇脱毛後のワキ汗対策法いろいろ!
仕方ないこととはいえ、汗が流れてしまうと気持ち悪いし気になってしまいます。
少しでもワキ汗を忘れられるような対策方法をいくつかご紹介!
ワキ汗対策①汗をかいたらすぐに拭く!冷やす!
ワキ汗をかいたらできるだけ早く拭きましょう。汗が乾くし、ボディーシートで拭けばシートの冷却効果でスッキリできます。
気持ちも切り替えられるし、汗を拭くためにトイレなどで一人になると落ち着きを取り戻せますよ。
ワキ汗対策②ロールオンタイプの制汗剤を使う!
制汗剤には汗を抑える働きがあります。
スプレータイプのものもありますが、密着性の高いロールオンタイプがおすすめです。
今はロールオンタイプのものがたくさん販売されているので、色々試して自分に合うものを見つけてみてください。
ワキ汗対策③汗ワキパッドを使う!
汗を抑えるというより、かいてしまった汗をシミにさせない効果が期待できます!汗染みを気にしなくて良いのは気持ちがだいぶ楽になりますよね。精神的ストレスで汗が出ている場合、パッドの安心感が汗を抑えることにも繋がります。
汗をかいたらこまめに取り替えるといいでしょう。
ワキ汗対策④食生活や生活習慣の見直し!
脂っこい物ばかり食べたり、お酒の飲み過ぎ、運動不足や睡眠不足は身体の体温調節をする機能を低下させ、自律神経やホルモンバランスを崩す原因になります。
栄養バランスの良い食事を心がけ、適度な運動を習慣にし、しっかりと睡眠をとりましょう。
ワキ汗対策⑤ボトックス注射!
しばらく経ってもどの対策も効果が無く、大量に汗をかいて止まる気がしない場合は思い切ってボトックス注射をしてみるのも一つの法方です。
ボトックス注射をワキに注入することで、エクリン汗腺の活動を抑え発刊を止める効果があります。
ボトックスは永久に効くわけではなく半年〜1年ほどで効果が切れてまう上に、費用もかかりそれなりに痛みもあるので、どうしても良くならない場合などは頼ってみても良いかもしれません。
ボトックスと脱毛の関係についてはこちらの記事もよく読まれています♪↓
[blogcard url=”https://onewalls.net/152.html”]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ワキ脱毛後に汗を大量にかくと感じるのには、毛が無くなったことで汗を止める壁が無くなり、しずくが流れやすくなったことが主な原因となっています。
また、脱毛レーザー照射による刺激が一時的な多汗症を引き起こしたり、汗を気にするあまり精神的なストレスへ結びついて汗をかいてしまうこともあるようです。
もしあなたがこれまでより汗をかくようになったと感じるようになっても、制汗剤やワキ汗パッドを使ったり、すぐに拭くなどしてあまり気にしないことが大切です。
また、生活リズムを整えることや食事管理も心と体のバランスを取りリラックスするのに有効です。
どうしても汗が止まらない場合はボトックス注射などの対策もあるので、通っているクリニックに相談してみるといいでしょう。
私はあまり汗は気にならなかったのですが、たしかに脱毛前より汗が流れやすくなったかな?と感じることはありました。
でも全然気にしていなかったので、ストレスにもならずに今も特に汗が増えた感覚はありません(^^)
また、汗が目立ちにくい素材の洋服や、通気性の良い素材を選ぶことで気にならなくなることもありますよ!
ワキ汗によって脱毛を続けて良いのか不安になっている方は安心してくださいね。